花粉症やアレルギーの症状が出て、病院を受診するとアレグラが処方されることがあります。
アレグラはアレルギーによって起こる症状を緩和させる効果がある薬で、花粉症やアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎などと言ったアレルギー疾患の症状の改善などのために処方される薬です。
そのため花粉症の時期になると多く処方される薬ではありますが、アレグラは症状を緩和することはできますがアレルギーの原因を改善する薬ではありません。
アレルギーが起こる際にはヒスタミンと呼ばれる体内物質が大きく影響します。
このヒスタミンの受容体をブロックすることによって、ヒスタミンの働きを抑えることができるのでアレルギーによって起こる症状を抑えることができるのです。
服用は1回につき1錠、1日2回の服用が基本です。
医師の判断で服用回数が異なることはありますが、副作用がでることもあるため処方された際の指示に従って正しく服用することが大切です。
アレグラを服用した際の副作用として多く見られるのは頭痛や吐き気、眠気、肝機能値の異常などです。
副作用の出方には個人差があり、特に眠気などは個人差が大きいため服用時の車の運転などは控えるようにすることが大切です。
気になる症状が出ると言うような場合には早めに医師に相談するようにしましょう。
アレグラの服用で症状を抑えるのもアレルギー対策になりますが、併用してアレルギーが起こらないようにすることも大切です。
アボカドやキウイなどと言った南方系の果物は日本人が体内に持っているたんぱく質分解酵素に反応してしまうことがあり、アボカドなどを生で食べるとアレルギーが起こることがあります。
ビタミンEの摂取でアボカドを摂る人もいますが、アレルギー症状が出るようであれば控えることも大切です。